釣りのお話

スピンキャスト普及委員会委員長の釣りのお話

シーメンス耳あな型XCELの案内

イメージ 1
 
やっぱりだ...いい物ですよという案内だけだった。
 
じゃあ、具体的に何がイイのか?という案内はナッシングですが
一般的にXCELは良いと覚えてていいですって事なのか?と思いますが
 
そうではないと思うのは、補聴器を利用される方の意見だと思います
まぁおさらいで以前の記事です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
私視点で、回答してみましょうか^^
(かなり濃い話になるでしょうから、脳ミソフル回転で閲覧されることをおススメいたします)
でもすご~く分かりやすいから安心してください
人間の耳は、正常な耳の場合0dB~120dBまできこえます
普段皆様はどのような音を聞いているか?
考えたことはありますか?
町などでも
こういった街中を歩くと、常に50dB前後の騒音がします
ラクション、電車の音多くの人の足音...そういったものが瞬間的にも70dB前後まで上がることもあるでしょう
静かだなと思える場所でも
夜の港でも、静かそうに見えて、45dB前後の騒音にさらされています
風通しがよければ、舟が停泊すれば瞬間的に70dB前後の騒音の音量にはなってしまう
すなわち、毎日うるさい筈なんだけど...
正常な聴力の方々はノイローゼになることは
ないよね
普通の環境なのです
『じゃあ、なぜ??補聴器で聞くとうるさく感じるのか???』
これは、SN比が悪いからなのです
SN比とはなんじゃ?
S←シグナル音声
N←ノイズ周囲の騒音
つまり
こういう状況でも、何とか放送の音声は聞こえるが...
ただ、単純な補聴器を使用するとですよ...
こんな感じにきこえにくくなってしまう。。。
放送の足音では、なんだかさっぱり分かるわけがナイ
ならばどうしたら良いの???
というわけで出来たのがXCELなのです
従来のD7シリーズまではココまで行くね
十分にイイ補聴器であるのです
こうなれば、音声と騒音の比率が上がり、放送も聞こえるよね
でも...ちょっとまてよ???
補聴器自体は進化していないの?
コレでも十分じゃん
やっぱりもっと聞こえたほうがイイ
(=´∀`)。
まずは人の音声を増幅します
①人の声が分かりますよ!という音の帯域(一番聞き取りやすい帯域のみ)増幅します
②人の声、音声というものは、中位の聞き取りやすい音です
つまり話す側、放送する側は、相手に通じるような声の大きさで話す
すなわち聞かせようとする側は無意識であったり故意であったりと、きこえる様に話すものです
そうすると相手側へ伝わる音量は決まってきます
補聴器にもう1つの重要な処理をする
そうすることによって
音声が上下、前後と位置情報が分かるということ
このヒントは、時々シーメンス社がやっている
謎にしている面白い所で、全部晒すとうまい所を他社に持っていかれてしまう
何でいつも肝心な所を、ボソッと言うんですかwって思う
その処理とは...また教えな~いw┐( ̄ー ̄)┌
参加していないお店のためになってあげな~いw
すなわち、その処理無し、XCEL無しだとこう
ココまでにしかならないでしょうね!
すなわち、シーメンス社のセミナーに出ていない人が担当者だったら不幸であるということです
すなわちXCELをON!だけでも
ココまでできるのさ
さらに、担当者の見立て次第では
ココまで出来ると思うけど
人の声、騒音を振り分けるとは、どのメーカーのHPには書いていますが...
本来どのように行っているのか?という事が重要なわけなのよ
人の声と、騒音の音量の差を具体的に他社の補聴器と比較すると...
シーメンス社では24dBを確保しています
一般他社では7dB~12dBが限界、
スターキー社の最上位機種が24dBの音声と騒音の差を作ることが可能
だそうです
これは、実は、低価格帯の補聴器すなわちD7-101の段階から実現している
他社メーカーでは、騒音を残さないときこえは確保できない...とはしていたが
シーメンス社では、その騒音を抑えても聞こえを確保する!
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
という感じの話は、当日はない
前回XCELについては、説明したでしょ?ということなのです
 
 
 
 
 
音を上げるのは一部の機能で 
では、何を行っているのか?というと
音の圧縮を行いますね
そのセッティングがより音声情報のSN比改善に役立てるのです
 
 
 
ほほ~(=´∀`)
 
 
後半で必ず
シーメンス社では、必ず最後にオーダーメイド補聴器の制作についての案内をします
すごい技術なんですよ!というお話するのですけれど
 
 
当日耳穴型補聴器の耳に入る部分の長さとハウリングのリスクについて
お話をされました
 
外耳道が長かろうと、短かろうと、ハウリングが起こるリスクは同じ...
とのことだそうだが...
 
 
この話...問題点ないっすかね?
 
ということなんです。
確かに、一般的に耳あな型を作成する上でのリスクがハウリングなわけなのだが
短くても問題ないと公言するのはよくないかもしれません
 
音が聞こえるのは空気振動なんすよ
 
そして、振動した波を聴神経で受け取る際に
波長があった神経で捉えるのです
もちろん位置が決まっているんですよ
 
すなわち、共鳴する神経の位置が決まっているというのに...
耳穴を短く作りました
1khzの周波数の音を補聴器から発生させました
極端な短さで作成し2khzに甲高くなっているように感じますでは大問題だし
ましてや、鼓膜面上までの距離が長ければ、音量の減衰もある
音量が上がる=ハウリング
 
 
 
 
 
 
更にクールの場合どーしたらいいんですか?
 
と思われる販売店も他社補聴器販売店さんもいるだろうけれど
ズバリ言っておこう
 
シーメンス社には、他社には存在しないセッティングできる領域がある
 
それは、教えな~いヽ( ̄▽ ̄)ノ
ってことなんですよ
 
この値を聴覚に合わせることが可能なのもシーメンス社ならではなのです
ちゃーんと勉強しているならクールはOKなんですがねw
もちろん外耳道の長さは大切です(重要だとも言えます)
 
しかし、そのハウリングに関するリスクを機械で補正すると違和感ばかりになりますので
知識とテクで回避した上で、ハウリング制御機能がONではあっても
効いていない状態で補聴器は使うべきでしょうね
 
そんなこんなで、シーメンスヒアリングインスツルメンツのウェーバー社長と写真撮ってきました
イメージ 2
(=´∀`)