釣りのお話

スピンキャスト普及委員会委員長の釣りのお話

ミニベロをまたスペックアップする為に勉強

ミニベロがふらついてしまう理由についての考察です

よくタイヤが小さいからふらつきますと言われますが・・・

私いつも思うのですが、

それは、結果的にタイヤの直径が大きい上での結果に過ぎないと思うんです

乗り物の直進安定性という物を得るのに

キャスター角という物があり 

イメージ 1


そのキャスター角と、その復元特性のトレール長だと思うんだよね


イメージ 2

よって復元する力の幅が決まる

この挿絵の中央下に『紫の線』がちょこっとあるのが分かると思います

短い方がミニベロ、長いほうがロードバイクなわけで

リドレーの方が僅かに長いので、直進安定性があると断言できるわけだ
(拡大してみてね)

この絵も若干大きさがミニベロのほうが大きい感じもするしとも考えるし

直進安定性のキーポイントは、キャスター角、トレール長だと思う

誰かアドバイスちょ(*^∀゚)b



タイヤのジャイロ説
自転車のタイヤが大きければ大きいほど・・・とはいわれるが

自転車がなぜ倒れない!?という実験で
車輪を1個追加し、ジャイロ効果を相殺した所
コーナーリングでの安定性、直進の安定性は変わりなく...ということだそうです

多少はあるとは思うんですけどね

たしかに、バイクが横倒しになっているものが
タイヤがビンビンに回っている時ひとりでに起き上がることがないわけです

前輪にかかる重さだそうです

イメージ 3

つまり、前輪に重さを傾けることにより、前に倒れる慣性を付けるということで
真っ直ぐ倒れず走ってしまう
止まるまで、す~~っと行ってしまうんだそうです


何か間違って解釈してないか心配ですけど・・・

結局は人が乗るので、重さがかかるところというと
ハンドルの部分ですよね

↓だとふらつく

イメージ 4

きちんと直進安定性を求めるなら
イメージ 5


という風に解釈しました


上のリドレーのバイクも真っ直ぐ上にハンドルがあるわけです

まぁインターネットで勉強するのも面白いものだ


この記事は更に長くなる

続いてタイヤと、抵抗のお話



イメージ 6
このように接地はしません
こうなるのは電車かなとは思います



人が上に乗るわけですから
必ず、こう接地するはずです


イメージ 7


設置面の面積が無いならば抵抗は0にはなるのですが
0では、走るわけありませんね

人が乗って、ゴムとアスファルトですから


一応分かり易く、横方向への面積分は考慮しないこととして
縦方向のみの記載です
(※小径の場合、横方向への広がりが強くなりますので実際は同じ長さにはなりません)


イメージ 8
こういう理由で、タイヤの直径が小さいとタイヤ回転抵抗が増加するわけですね

つまり、小径車の場合何パーセントか多く空気を入れないと
回転抵抗は、ロードバイクより増えてしまうということです


ピンクと赤の線が、一般車両と同じになるわけではないのは

縦に短いということは
下の絵にあるとおり

イメージ 9

こういうわけなんですね

ですから、タイヤのサイズが3分の2だから30%くらい空気圧を上げて10kgも入れる必要がない
というわけなんです

62.8
84.3

実際、売っているタイヤは
1.1インチ28mm
0.9インチ23mm
しかないわけで、0.9なんて高額で買う気も起こらない

7kg入れているところを→9kgまで引き上げるか?それとも10kgまであげる?

そんなことをしたら、おしりが痛いに決まっているw







柔軟にサスペンションの代わりになるようなもの
ないんですかね?



イメージ 10

空気圧に耐えうるチューブと
ステム長を120mmとか極端に長くするとか
ハブの回転量が増えるので、ハブをもう少し回る様にステンレス玉かセラ玉入れるとか

まだまだ、自転車の改善は必要だな(*^∀゚)b

ていうか、早くロードにしなさいという声が聞こえてきそうだ・・・